会員向け「令和6年度転倒予防勉強会 第3回」まだお席あります!

「転倒しにくい体づくり」とは? どうして高齢者に転倒事故が多いのか? 転倒を防止するためになぜトレーニングが必要なのか? 身近だけれど、その原因や仕組みは意外と知られていない「転倒事故」です。
広い会場で実際に体を動かしていただきながら、わかりやすく説明します。
チラシ『転倒しにくい体づくり!』の1週間の筋トレメニューを実際に体験できます!
重版で大好評のチラシ「転倒しにくい体づくり!」の監修をしていただいた帝京平成大学 加藤准教授の講義です。重篤事故になる前にストレッチしながら学びましょう。
まだお席はありますので、ご参加お待ちしています!

〇実施日・会場:
 第3回 令和7年3月19日(水)14時~16時
     立川市曙町2-15-20 三多摩労働会館3階

〇受講対象:都内シルバー人材センター会員及び職員

〇講師・内容:帝京平成大学 人文社会学部 経営学科 准教授 加藤講師
 高齢者の転倒予防について、講義と簡単な運動実技を通して、高齢者の転倒予防について学びます。

受講申込み、詳細等は所属のシルバー人材センターへお問い合わせください。


※チラシをクリックすると拡大表示されます。

【前回の受講者アンケートより】
・まだ自分の年齢で筋トレが間に合うとわかり驚いた!
・資料も読み易いので大切にしたい。
・非常に聞き易く、具体的な説明でわかりやすかった。
・納得する事が多かった。
・転倒予防には、ふともも前側をきたえる必要があることがわかった。
・まちがえて認識していた事が大沢あった。明日から実行したい。

・センターの研修、会議などで他の会員にも周知したい。

・身近に転倒者が多いので大腿部を強化したい。